こんにちは、@silverlens.blogです
3月の下旬。富山県富山市、松川べり・富山城址公園の夜桜の撮影に行ってきました。
前回の日中の撮影に引き続き、今回は夜桜ライトアップの様子です。
前回の投稿はこちら

松川のライトアップは桜の開花状況に合わせて行われます。富山県で人気の桜スポットということもあり、毎年大勢の人が訪れるイベントです。
私も満開になって早々に行ってきたので、その様子を綴っていきます。
松川べり

午後6時半過ぎ、松川べりに到着。
もう少し早く到着すれば日が落ちていく様子も撮れますが、仕事帰りなのでこの時間に。
とりあえず人混みが多くなる前に撮り始めます。



夜は遊覧船が走っていませんが、昼とは違った落ち着いた雰囲気。
遊覧船がポツンと佇んでいる様も良いですね。
今度は松川の両岸に降りて撮影。暗いので足元には注意です。


こちらは七十二峰橋。
人の流れは常に絶えることがありません。両岸の桜に挟まれてとても幻想的。

富山城址公園
午後7時半頃。大変な人の数になってきたので、富山城址公園の方に移動しました。人は多いものの、割と落ち着いていて撮影もしやすいです。
富山城と桜のコラボが良い感じですね。




芝生広場ではお花見を楽しむ方々がたくさんいました。城址公園のシンボルツリー”プラタナス”も点灯して光り輝いています。
出店している屋台には長蛇の列。


次は富山城のお堀周りを散歩です。
水面の桜リフレクションがきれいですね。
いろいろとアングルを変えて撮影。お城は16-35mmの広角で撮っています。






午後8時半頃、城址公園での撮影を終えて再び松川べりの桜を撮りに行きました。
この頃になると辺りはもう真っ暗。手持ち撮影はけっこう厳しいですが、何とかカメラを固定しながら撮っています。



先ほど撮った七十二峰橋へ。
今度は橋の上からの松川べり。

橋を渡るといくつもお祭り屋台が開かれています。
桜の下での屋台は特別感がありますね。たくさんの方が思い思いに桜を楽しんでいました。


最後に
松川は川べりだけでなく、城址公園を含めた辺り一帯がお花見スポットです。
毎年多くの方が訪れるので込み合いますが、やはり何度でも来たくなる場所。
次もまた行けるのが今から楽しみです。
前回の松川べりの投稿はこちら
