Popular Post

金沢城公園・兼六園ライトアップ~観桜期~2023


こんにちは、@silverlens.blogです

3月31日。金沢城公園・兼六園で桜ライトアップをやっているということで、行って来ました。冬のライトアップは来てますが、桜ライトアップは今回が初めて。
2023年は3月27日~4月2日までの7日間ライトアップが行われ、その間兼六園は全域を無料開園、金沢城公園は一部を開園します。

兼六園は北陸随一の桜の名所ということで、その撮影旅の記録を書いていきたいと思います。

金沢城公園・玉泉院丸庭園

金沢城公園

午後6時過ぎ、金沢城公園に入園。まだ完全な日の入り前ということで、空は薄暗い程度。
しかし日が落ちるにつれて、続々と花見客は入ってきます。

少しずつライトが点灯し始めたので、撮影を開始。

金沢城公園
金沢城公園

撮り歩いているうちに、あっという間に辺りは真っ暗になっていきます。
桜越しの空も良い感じに

金沢城公園

立派な桜の木。幹が立派でかっこいい。
皆さんたくさん写真を撮っていました。

金沢城公園
金沢城公園

午後7時頃、そろそろ玉泉院丸庭園に移動。
到着して目に飛び込むのは幻想的な光の庭。

玉泉院丸庭園

ここでは音楽と共に7分間、灯りが変化するライトアップ演出があります。大名庭園が色鮮やかに移り変わる様は、気品があって素晴らしいです。

玉泉院丸庭園
玉泉院丸庭園
玉泉院丸庭園

遠目からの玉泉庵も良いですね。
皆さん思い思いに庭園の景色を眺めています。

玉泉庵
玉泉庵

金沢城公園を撮り終わった後は兼六園に移動です。歩きながらもいろいろと撮影。
こちらは鼠多門と鼠多門橋。尾山神社方面からの玄関口です。

鼠多門

石川門は人が多すぎて大混雑。このシーズンの兼六園の人気はやはり別格ですね。

石川門

桜ライトアップ時期の兼六園では、道中一帯にぼんぼりが灯されます。
歩いている間も幻想的な雰囲気を楽しめるのが良いです。

兼六園
兼六園

兼六園

午後8時頃、兼六園に到着。真弓坂口からの入園です。

まず目の前に現れるのは瓢池。桜と木々の水面へのリフレクションが非常に美しい。

瓢池

瓢池からぐるっと周って霞ヶ池近くの噴水へ。
兼六園名物の徽軫灯籠も。写真を撮る人の行列ができていました。

兼六園
徽軫灯籠

ライトアップも様々な色があってすごく鮮やか。歩いているだけでも楽しくなります。

兼六園
兼六園

霞ヶ池近くの眺望台より撮影。幹が太くてすごく立派な佇まいです。

兼六園
兼六園

歩き続けて少々疲れたのでそろそろ帰ることに。
最後は撮り歩きをしながら帰路につきます。本当にたくさんの方々が夜桜を楽しんでいました。

兼六園
兼六園
兼六園

最後に

桜シーズンでのライトアップは今回が初でしたが、非常に見ごたえがありました。

観桜期のライトアップ期間は一週間ということもあり、その間に本当にたくさんの人々が訪れます。ある程度日程や時間にゆとりをもって訪れると、ゆっくり楽しめるのではないでしょうか。

次来るときは何を撮ろうか、来年のことを考えると今から楽しみです。